再会の喜びです
今日は、以前関わっていた施設の仲間が、
東京に遊びに来ていたので、
再会を果たすことができ、
とても楽しい時間を過ごして参りました。
最近、つくづく思うんですよね。
回復の形は人それぞれだよなぁと。
家の中で、家庭内窃盗や、
家庭内オレオレ詐欺を働いて、
お金をせびり、家族に暴言を吐きまくっていた時代から、
とにかく一歩抜け出し、自立できたのなら、
それは自助グループや施設と繋がっていようといまいと、
ひとつの回復の姿なんだよな!って思うんですね。
昔は、そう考えられなかったので、
「回復と言えば、プログラムと自助グループ!
そこに繋がり続けてこそ回復だ!」
と、狭量な想いがありましたが、
実際、そんなことないんですよね。
今日再会した仲間は違いますけど、
例えば、施設を飛び出しても、
家に帰らず、自力で生きてたら、それは一つの回復だし、
もちろん、施設で回復して、そのままスタッフになる・・・
なんていう回復もあるわけです。
だからご家族は、施設を飛び出したことや、
現在自助グループに繋がっていなかったとしても、
クヨクヨしない方が良いですよね。
この依存症という病気には、どのみち
「絶対に大丈夫!もう再発しない。」
なんて確証が得られる日なんて来ないんですから、
だから施設や自助グループに繋がっているご家族を、
羨ましがる必要も、妬む必要もないし、
ましてや自分を憐れむ必要なんか全くないです。
結局のところ、いつまでたっても、
ある意味病気は平等に「ある」わけですから、
ご家族も今に感謝して生きるしかないんですよね。
とりあえず「今」は何も起きていない・・・のであれば、
今に感謝して生きていく、その積み重ねですよね。
だから依存症者とその家族は幸せだなぁと思うんですよ。
だって今日という日を感謝して生きられるって、
めっちゃ最高じゃないですか。
人生なんて、今日の積み重ねなんですもんね!
さて今日会った仲間は、施設を出て自立の道を歩みだしたわけですが、
ちゃんと自分のこと色々考え、行動に移していて、
ギャンブラーだけど、安全のためにお酒も飲まないし、
(余談ですけど、ギャンブラーは施設を出るとお酒飲む人も多いですが、
やっぱ飲まない方がスリップは防げると思います。)
仕事に対してもしっかりした考えを持っていて、安心しました。
とにかくひどかった頃のことを良く知っているので、
「へぇ~!人ってやっぱ変われるんだなぁ~」と思いましたね。
本人も、働きもせず、親を脅してお金をせびっていた頃のことを、
「いや~、ホント最低ですよね~。」と笑って話していて、
あっ、自分のこと客観的に見て笑えるようになったんだんぁ~と、
それもまた回復の一つと、すごく嬉しかったですね。
どんな形であれ、一歩でも回復した仲間と、
再会できる喜びはひとしおです。
時に全く消息がつかめないことがあるんですけど、
そんな仲間と再会した時は特に、
「生きててよかった~!」と思いますね。
そう考えると、生を実感し、大切に思ってる仲間たちが、
いつも自分の生を喜んでくれているって、
本当に嬉しいですよね。
普通の人達だったら、そこまで味わって暮らしてないでしょうから。
仲間との再会は、私たちにとっては特別なものです。
「生きてる!」ただそれだけを丸ごと喜べる、
私たちには、そんな絆があります。
依存症者が生き抜くこと。
私たちにとって、それは奇跡なんです。
それが、おおげさじゃない実感です。
だから生き抜いている仲間と再会すると、
自分も生き抜ける!と力が湧いてくるんです。
感謝。
クリックでランキングがあがります。
にほんブログ村
依存症 ブログランキングへ
現在国内の推定罹患者536万人(2014年厚労省)のギャンブル依存問題。
日本でもギャンブル依存症対策の導入を!
ギャンブル依存症対策を求める10万人署名プロジェクト
[田中紀子の著書]
三代目ギャン妻の物語(高文研) ギャンブル依存症(角川新書)