あの頃・・・です
本日、あまりに部屋がぐっちゃぐちゃになったので、
いい加減、いらないものを捨てよう!と決心し、
大量にバンバンものを捨てました。
そしたら、懐かしいものが出てきたんです。
かつての私たち夫婦の愛読書でもありました。
しかも2001年とあるので相当古い・・・
いかに部屋が汚いかお分かり頂けると思いますが(汗)
でもたった15年前とも言えます。
パラパラとめくってみると、
案の定出てきました。
はい、これ!お分かりになりますか?
そう・・・夫です(笑)
もちろん、普段はこんな子供をおんぶして仕事なんてしませんけど、
この記事では、生まれたばかりの子供のミルク代を稼ぐために!
なんてシチュエーションにしたかったみたいで、
1歳になったばかりの、丸丸と太っていた娘をおんぶしています。
実は、当時の夫はマクールに記事を書いたり、
もう競艇関係のなんでも屋さんみたいな仕事をしていたんです。
時に解説者までやってました。
それで、誰よりも負けてたのも夫なんですから、
夫の解説や記事で、不幸になった人がいないことを願うばかりです。
競艇の仕事をしながら、誰よりも負けたのも夫。
とにかく夫のギャンブルは、当たらないことで有名でした。
そして私たちは、競艇のことしか話すことがありませんでした。
今思うと本当に狂気の沙汰でしたね。
たった6艇のボートの行方が、人生の全てなんですから。
今の自分からは考えられないですよね。
あの頃
「競艇という、最高の刺激を失ったら、生きていても仕方がない」
とまで、真剣に思っていました。
でも、やめてみて分かったんですよね。
実に小さな世界で生きていたんだなぁってことが。
例えて言うならですね、競艇の刺激って、
レーザー光線のようなもので、
ある一定のなんらかの刺激を受けるものですね。
でも人生の刺激というのは、
そういう外側から受けるものじゃなく、
内的活動からほとばしるような刺激が、
実は一番、自分を面白い所に連れていってくれるんだなぁと思います。
広がりができるんですよね。
さて、やっと競艇地獄から解放されたんですから、
思いっきり広がらないとですね!
人生は楽しまないと!
クリックでランキングがあがります。
にほんブログ村
依存症 ブログランキングへ
現在国内の推定罹患者536万人(2014年厚労省)のギャンブル依存問題。
日本でもギャンブル依存症対策の導入を!
ギャンブル依存症対策を求める10万人署名プロジェクト
[田中紀子の著書]
三代目ギャン妻の物語(高文研) ギャンブル依存症(角川新書)