命名です
明日は、依存症にまつわる子供の貧困や不明児童、
依存症の問題のある家庭の離婚問題などなど、
依存症と子供を取り巻く問題について、セミナーを行います。
天気が悪そうで心配しておりますが、是非お誘い合わせのうえ皆さまでお越し下さい。
NPOびじっと離婚と子ども問題支援センター+(社)ギャンブル依存症問題を考える会
平成26年10月5日(日)PM1:30~4:00
会場 北とぴあ JR王子駅すぐ
参加費無料・予約不要
ところで、週明けからいよいよ就労支援ハウスが稼働しますが、
このハウスの名前なんにしようかなぁと思っていたんですが、
突然ひらめき名前をApple Houseに致しました。
もちろん「スティーブジョブス」リスペクトからの命名です。
変わり者で、周囲と違い続けたスティーブ。
自分を信じ、信念を貫き、美を追求し、完璧を求め続けたスティーブ。
世間の度肝を抜き、奇抜なアイディアと、ストイックさで、他の追随を許さなかったスティーブ。
自宅のガレージから出発したスティーブ。
一度失脚し自分の会社のスタッフに解雇されたスティーブ。
死の床で、ライバルと呼ばれた人たちを呼び寄せ、語りあい赦しあったスティーブ。
人類に夢と希望と創造性と、信じられない位の利便性を与えてくれたスティーブ。
その全ての逸話を愛し、尊敬し、憧れています。
そして、同じく変わり者集団である私たちのロールモデルは、
スティーブジョブスこの人しかない!と思ったのです。
どうなるか全く分からないですが、どこにもないものにしようと思っています。
既存の概念に縛られない、とんでもないパワーを秘めた依存症者が、
社会復帰を果たすに相応しい、自由で大胆な就労支援をしたいと思っています。
回復した依存症者の底力を、充分引き出せるよう、
私自身も最大限努力しようと思っています。
今から2年間は死に物狂いで働こうと思っています。
2年経ったら、「ここまで来たなぁ~」と胸を張れるように頑張ります。
ジョブスがスタンフォード大学の名演説で語った言葉
「stay hungry, stay foolish」
この意味の翻訳には諸説紛々ありますが、
あなたはどう訳しますか?
私は敢えて、こんな超意訳で解釈しています。
「立ちどまるな、自分を信じろ!」
スティーブスピリットが、私たちを守り、導いてくれますように。
クリックでランキングがあがります。
にほんブログ村
依存症 ブログランキングへ
皆様、応援をお願いします。
NPOびじっと離婚と子ども問題支援センター+(社)ギャンブル依存症問題を考える会コラボ企画は内容が素晴らしかったです。テレビ取材も入り今日もドキドキ、ワクワクでした。就労支援ハウスApple House開設おめでとうございます。りこさんの考える自由で大胆な就労支援で多くの仲間が繋がることが出来ますように・・「立ちどまるな、自分を信じろ!」まさにりこさんの生き様ですね。私も信じて前へ前へ進んで行きたいです。